神奈川横浜市中区石川町2-71元町YA-O-DAI-BLD 3F
WEB予約 症例・トピックス

歯周病治療

Medical

歯周病治療|フェリシティ歯科クリニック|石川町・元町・中華街の歯医者

MEDICAL

歯周病治療

歯を失う原因第1位は歯周病

歯を失う原因第1位は歯周病成人が歯を失ってしまう最も大きな原因をご存じですか?実は「歯周病」によって歯を失ってしまうことが最も多いのです。歯周病は「サイレントディジーズ(Silent Disease、静かなる病気)」と表現されるほど、病気の進行を自覚しにくく、気づかぬうちに静かに進行します。歯がぐらぐらする、食物が噛みにくいなどの自覚症状が出る頃には、すでに歯が抜ける寸前まで進行しています。30代では7割の人が、40代では8割以上の人が発症していると言われる、非常に発症率の高い病気です。歯周病は放置すると自然に歯が抜けてしまう病気ですので、早期に適切な治療を行うことが重要です。

全身の健康を脅かす歯周病

全身の健康を脅かす歯周病歯周病が糖尿病や誤嚥性肺炎、早産、心疾患、脳血管疾患、肥満、骨粗鬆症さらには認知症の原因や誘因となることが明らかになり、歯周病が単に口の中だけでなく、全身の健康を脅かす重大な病気であることがわかってきました。
気道や血管を介して肺や心臓に入り込んだ歯周病原細菌が肺炎や心疾患の原因となったり、歯周病によって誘導されたTNF-αなどの炎症性サイトカインが糖尿病や早産を誘発することが、多くの疫学調査や基礎研究から明らかになっています。また、アルツハイマー型認知症は、脳内にたまった異常なたんぱく質により神経細胞が破壊され、脳の萎縮がおこる病気ですが、全身に広がった歯周病菌が、脳以外の部分でもアミロイドβを作り出し、それが血流から脳内に取り込まれ、脳内にアミロイドβがたまり、記憶障害などを引き起こし、アルツハイマー型認知症の発症につながる可能性があることがわかってきました。全身の健康を維持するために、歯周病の治療・予防をすることは非常に重要です。

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯肉が腫れたり、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)に多量の細菌が歯垢(プラーク、バイオフィルムとも呼ばれます)として常に付着していると、歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。はじめは自覚症状はありません。しかし病状が進行すると膿がでたり、歯がグラグラと揺れてきて、最後には歯を抜くことになってしまいます。

「歯肉炎」と「歯周炎」の違いは?

歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称です。

歯肉炎
歯周病の初期段階は歯肉炎です。その名の通り歯肉が炎症している状態で、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊には至っていない状態です。この時点でプラークコントロールを適切に行うことで、元の健康な状態を取り戻すことができます。当院では、患者様の歯肉の状態や生活習慣に合ったホームケアの指導や清掃用具の提案などをさせていただきます。
歯周炎
歯肉炎の炎症がさらに進行し、歯周組織の破壊が進むと歯周炎となります。歯と歯肉の境目に歯周ポケットが形成され、深くなっていくと、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され始めます。歯槽骨が破壊されると聞くと痛みがありそうですが、自覚症状なく進行していきます。さらに悪化すると、歯槽骨が歯を支えきれず、歯がぐらつき始めます。

こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯みがき中に出血する
  • 歯がグラグラする
  • 歯並びが変わってきて前に出てきた
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
  • 硬いものが嚙みにくくなった
  • 歯に隙間がある
  • 口臭を指摘され、自分でも気になる
  • 歯茎が瘦せて下がった気がする

歯周病の原因

お口の中には約400~700種類の細菌が生息しています。これらは普段あまり悪さをしませんが、日々のブラッシングが不十分ですと、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に蓄積していきます。これを歯垢(プラークまたはバイオフィルム)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落とすことができません。この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が存在していると言われており、虫歯や歯周病を引き起こします。この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症が生じ、やがて歯を支えている骨を溶かしていき、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢は、取り除かないと石灰化して歯石と言う石のような硬いものに変化し、歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。歯石や歯肉などに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。歯石の表面はザラザラとしており細菌の温床となりますので、歯石になる前の歯垢のうちに除去することが大切です。

歯周病を進行させる因子(リスクファクター)

  1. 糖尿病
  2. 喫煙
  3. 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  4. 不適合な冠や義歯
  5. 不規則な食習慣
  6. ストレス
  7. 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  8. 薬の長期服用
  9. 部分的に歯がない(残存歯の嚙む力の負担が増加し、歯周病の進行が早まる)
  10. 両親が若い時から入れ歯だった
  11. 口で呼吸することが多い
  12. 免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態

※特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会 HPより引用

このような方は歯周病になりやすい、あるいは進行が速い傾向にあるため、ご相談ください。

当院での歯周病治療の流れ

1

STEP1

問診、歯周組織検査、レントゲン検査、口腔内写真撮影、マイクロスコープによる診査を行い情報を収集

2

STEP2

収集した情報を基に、治療方針の説明

3

STEP3

歯垢を染め出しホームケアの確認・指導 歯周基本治療開始

4

STEP4

再評価を行い、今後の治療方針決定
※改善を確認し、被せ物の治療やメインテナンスへ移行します。
歯周基本治療で改善しない場合は、歯周外科治療(手術)を行います。

歯周外科治療
  • フラップ手術…歯肉を剥離して歯根周囲の歯石や感染組織を除去する方法
  • 歯周組織再生療法…人工膜や薬剤を用いて歯周組織を再生する方法
5

STEP5

歯周外科処置が終了後、再度 歯周精密検査などの再評価

6

STEP6

歯周病の治療が終了後、必要に応じて被せ物治療やインプラント治療などに移行

7

STEP7

定期検診(メインテナンス)。定期的に歯周組織検査、ホームケアの確認、クリーニング

歯周病を予防するには

歯周病を予防するには
①ホームケアの見直し
歯周病を予防するには日々の丁寧なホームケアが有効です。どうしても自己流になりがちですので、正しいブラッシングをマスターしてください。歯間部などは歯ブラシだけでは限界があるので、デンタルフロスや歯間ブラシなど、補助的清掃用具を用いて除去しましょう。
歯みがきの仕方についてわからないことがある場合は、歯科医師や歯科衛生士にいつでも相談してください。
②歯周病の危険因子
(リスクファクター)の排除
上記にあるような、糖尿病、喫煙、不規則な食生活、口呼吸などのリスクファクターを改善することも、歯周病予防につながります。
③定期検診・クリーニングを
受ける
歯周病は自覚症状がないまま進行していく病気です。定期検診を受け、早期発見につなげることも予防のために重要なことです。また、定期検診の際には、ホームケアでは除去しきれない歯垢や歯石などを徹底的にクリーニングすることで、歯周病の予防、再発防止につながります。

※当院では日本歯周病学会認定歯科衛生士が、歯周病治療を行っております。またマイクロスコープを活用し、精密な治療を行っております。詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

pagetop