神奈川横浜市中区石川町2-71元町YA-O-DAI-BLD 3F
WEB予約 症例・トピックス

小児歯科・歯科口腔外科

Medical

小児歯科・歯科口腔外科|フェリシティ歯科クリニック|石川町・元町・中華街の歯医者

MEDICAL

小児歯科

小児歯科当院の小児歯科は、0歳から12歳くらいまでを対象にしています。
主に乳歯の虫歯治療や予防を行い、いずれ生え揃う永久歯列が健全となるよう、サポートさせていただきます。

乳歯の重要性

乳歯の虫歯はいずれ生え変わるから大丈夫と思いがちです。
しかし乳歯の虫歯が悪化すると、後続永久歯が形成不全になることがあります。
また、後続永久歯の位置異常が生じ、歯並び、嚙み合わせに影響が出ることもあります。
そのため、適切な治療や予防で、健全な発育を歯から支えていくことが大切です。

乳歯の虫歯の治療方法

乳歯は永久歯よりも歯質が弱く、虫歯がすぐ進行してしまうことがあります。
歯間や歯の溝、生え際など磨きにくい部分は要注意です。

  1. 初期の虫歯表面が白濁した初期虫歯の場合、甘い飲食物を控え、間食の時間、回数を少なくして歯みがきをこまめにすると、歯の再石灰化により、回復することがあります。
    フッ素入り歯磨剤やキシリトール、フッ素塗布も効果的です。
  2. 穴があり、神経には達していない虫歯乳歯の虫歯は大人の虫歯より進行が速いです。
    穴が認められる場合は早期に治療を行い、詰め物をします。
  3. 神経まで達した虫歯歯の神経の治療を行います。
    神経に達する虫歯を放置すると、後続永久歯の変色や形成不全を生じることがあります。
    神経の治療をした乳歯は、歯根が吸収せず生え替わらないことも多いため、経過観察をします。
    抜歯になることもあります。
  4. 歯が崩壊し、根だけになった虫歯抜歯となることが多いです。
    抜歯後に永久歯が生えるスペースを確保する装置を入れる場合があります。

虫歯は感染症

虫歯菌に感染しやすい、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間を「感染の窓」と言います。この時期に、子どもと箸やスプーンを共有しないなど、家族の唾液を子どもの口に入れない意識をすることで、虫歯の発生率を下げることができます。
歯ブラシの習慣も大切です。
小さい時は一緒に歯みがきをして、仕上げ磨きをします。
また、定期検診やブラッシング指導を受けましょう。
虫歯を作らずに成人を迎えられると、一生虫歯のない健康な歯でいられる可能性は高いといえます。
小さい頃から虫歯にならない習慣を身につけていきましょう。

当院で行う予防

歯みがき指導
①歯みがき指導

歯みがきが好きになり、虫歯を防ぐ効果的なブラッシング法ができるように、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

フッ素塗布
②フッ素塗布

生えたての永久歯は、虫歯になりやすく、急激に進行します。
虫歯予防のために、高濃度フッ素を塗布し歯質を強化します。
フッ素の塗布は3ヵ月毎、年に4回位を目安とし、継続的な受診をお勧めします。
ご家庭でフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨剤を併用されると、更に効果的です。

シーラント
③シーラント

幼若永久歯の奥歯の溝は複雑な形をしているので、清掃困難です。
そのため歯垢が溜りやすく虫歯が発生することがあります。
そのような溝を専用の樹脂でふさいで虫歯を予防するのがシーラントです。
シーラントは、生えたての奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)に有効です。

子どもの歯の健康のために意識すべきポイント

おやつの工夫
  • 食べる時間を決め、だらだらと食べ続けない
  • 砂糖の入ったおやつや飲み物は控えめに。キシリトール製品を取り入れる
  • ゼリーやフルーツ、おせんべいなど口の中に残りにくいものを選ぶ
食習慣の工夫
  • 軟らかいものから噛み応えのあるものへ
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせ唾液分泌を促す
  • 食べ終わった後はすぐに歯みがきをする
  • 歯をすぐ磨けない場合にはうがいをする
MEDICAL

歯科口腔外科

歯科口腔外科歯科口腔外科とは、口腔(口の中)と顎(あご)、そして顔面付近の外傷や疾患の治療を目的とした診療科です。
その名の通り外科的治療が主なものになります。
当院で対応する口腔外科領域の処置は、親知らずや虫歯、歯周病の歯の抜歯、矯正治療での抜歯、歯の破折や外傷、顎関節症や口腔粘膜疾患(口内炎など)、口腔乾燥症、インプラント埋入手術などとなります。

親知らず(智歯)とは

親知らず(智歯)とは親知らず(智歯)は、前から数えて8番目の歯で、第三大臼歯と呼びます。
10代後半から20代前半に生えてくるため、親が生え始めを知らないことから「親知らず」と呼ばれます。
本来上下左右に1本ずつ計4本ありますが、歯が並ぶ顎のスペースが無く、斜めや水平に生えて歯の一部しか出てこなかったり、親知らず自体ができない人もいます。

親知らずは抜いたほうがよいのか

親知らずは抜歯するイメージがありますが、抜かなくてよい場合もあります。
正常に生え、噛み合わせにも問題がなければ抜く必要はありません。
抜歯を考える場合は以下の通りです。

  • 横を向いて埋まっている まっすぐ生えてくる見込みがない
  • 親知らずや手前の歯が、虫歯や歯周病になっている
  • 親知らずが原因で歯並びに影響が出ている
  • 親知らずが噛み合っていない
  • 親知らずで頬や歯肉をよく嚙んでしまう
  • 親知らず周囲が頻繫に腫れ、日常生活に支障をきたしている

現代人は顎が小さくなってきており、親知らずが正常に生えないことが多いです。
横向きや斜めに生えるだけでなく、骨の中に埋まっていることもあります。
歯みがきが難しくなり、親知らずや手前にある歯も虫歯や歯周病になりやすく、早めの診査、診断が必要です。

一般的に年齢が若い方が顎の骨が軟らかく、抜歯の負担も軽く済み、傷も早く回復します。
親知らずの問題は放置せず早めに対処しましょう。

当院は歯科用CTを導入しており、親知らずの歯根や周囲の顎の骨の状態、顎の骨の中の神経の走行などを3次元的に詳しく診査可能です。
親知らずの抜歯は、状況により提携医療機関にご紹介することもあります。

顎関節症

顎関節症お口を開け閉めする時に痛い、音がする、カクカク引っかかる、大きく開口できない、などの症状がある場合、それは顎関節症の可能性があります。

顎関節症とは
顎関節症は、咀嚼筋(食事の時に使う筋肉)の障害、顎の関節包や靭帯の障害、関節円板と呼ばれる部分の障害、変形性の顎関節症、などの症状が生じた場合の総称です。
関節円板は下顎の骨と上顎の骨の接点にある、軸受けのような働きをする軟骨です。
これがずれてしまうと、口の開け閉めで痛んだり、音がしたり、カクカク引っかかる、大きく開口できないなどの症状が発生します。
顎関節症の原因
ストレスによる日中、夜間の食いしばりや歯ぎしり、外傷や噛み合わせの問題、頬杖をついたり長時間同じ姿勢をとることなどが主な原因と言われています。
顎関節症の診断、治療
問診や視診、触診、レントゲン撮影を行い、原因を分析します。
嚙みしめ癖、頬杖などの良くない習慣の改善やストレスの緩和を図り、顎周囲の筋肉を入浴、マッサージなどでほぐす、外傷の場合は、嚙み応えのある食物を避ける、大きく開閉口せず顎を安静にすることで治る場合も多いです。
また、夜間の食いしばりや歯ぎしりの影響が大きい場合は、筋肉のリラックスや顎関節の保護のためにマウスピースを作製し、装着してもらうこともあります。
専門の医療機関の受診が必要な場合は、ご紹介させていただきます。
pagetop