虫歯の治療
Medical
虫歯の治療
Medical
虫歯は、ミュータンス菌などの口内の虫歯原因菌が、糖類を代謝する際に作り出す酸によって歯を溶かし(脱灰)、歯に穴があいてしまう、「感染症」です。
初期の虫歯は、環境を整えることで回復(再石灰化)する場合もありますが、進行すると自然に治ることはないため、次第に悪化してしまいます。
虫歯は、色々な要素が複雑に絡み合って発生します。
カイスという研究者は、3つの条件(歯・細菌・食物)が重なりあったときに虫歯が発生すると述べ、さらに現在では時間という条件も加味されています。
また、虫歯の発生に影響を与える因子として、唾液の量や質(唾液は、菌が作る酸を中和したり、溶出した歯のミネラルを補給する働きがあります。)、食習慣(糖類の多い飲食物を好んで摂取したり、間食回数が多いことはリスクとなります)、ブラッシングの方法や回数などが、挙げられます。
歯科検診などで歯科医が、「C2(シーツー)」などと言っているのを耳にしたことがありませんか?
「C」はCaries(カリエス、虫歯)の頭文字で、数字が大きくなるほど、進行した状態となります。
歯の表層下のエナメル質のミネラルが溶け始めた(脱灰)、ごく初期の虫歯。
Co(シーオー、カリエスオブザベーション)とも言い、回復の可能性があることから、要観察歯となります。
特に自覚症状は無く、脱灰部は白斑など変色を伴います。
初期虫歯が進行し、歯の最外層のエナメル質に穴が生じています。
痛むなどの自覚症状はありません。
エナメル質から更に内層の象牙質まで進行した虫歯。
穴が大きくなり、虫歯の部分が黒く見えることもあります。
冷たいものや甘い飲食物でしみたり、痛みを生じるようになります。虫歯の穴に自分で気付く人も多くなります。
象牙質の虫歯が深く進行し、象牙質内側の神経(歯髄)まで進行した虫歯。この段階になると虫歯を除去するだけでなく、歯髄を取り除く歯根の治療が必要となります。
何もしなくても痛んだり、夜間眠れなくなるほど強く痛むこともあります。
歯の大部分が、虫歯でほとんど崩壊した状態。
歯根の奥深く菌が侵入すると、顎の骨の中に膿がたまることもあります。
C4まで進行すると、抜歯になることが多くなります。
歯髄は死んでしまい、痛みを伝えなくなるが、菌が深く侵入して骨の中で炎症を起こすと、腫れたり痛むこともあります。